奥の奥
「どぶろく」という言葉を聞くと、心がくすぐられます。どのような地域でどのような想いで造ることになり、どんな風味に仕上げているのだろう。そんな想像が膨らみます。そして口にすると、なんだか「特別な味」という感覚になるのです。
「どぶろく」とは、簡単に言うと濾していない日本酒のこと。日本酒と同様に、米、米麹、水を混ぜ、発酵させてお酒にしますが、日本酒はその後濾すのに対し、どぶろくは濾しません。そのため、とろりとして白濁しています。また「神事」とも結びつきが深く、飛鳥・奈良時代には、豊作祈願や収穫ができたことに対して感謝を示す場において、神様にどぶろくを捧げてきたという歴史のあるお酒です。
「お酒」が一般的に広まると、家庭でどぶろくを仕込んで飲む人が増えてきたそうですが、1899年(明治32年)に国がお酒の自家醸造を政策で禁止したことにより、家庭では仕込めなくなり、こっそり作った人が捕まることも多かったそうです。そんな中で、地域振興を目的に構造改革特区として設けられた「どぶろく特区」が2002年に始まり、認定地域ではどぶろくを製造し、お店や宿で提供したり、販売することができるようになりました。
実は私たち夫婦も米を育てており、どぶろく作りへの淡い夢をずっと抱いています。今回、郡上の「発酵」についてリサーチしていたところ、郡上・大和エリアに「どぶろく特区」があると聞き、興味を持ちました。調べてみれば、2008年に「古今伝授の里やまと 食・文化再生特区(どぶろく特区)」の認可を受けた郡上市大和町で「母袋工房」と「三河屋」がどぶろくを作っていると知り、心惹かれて訪ねました。さて、どんな「どぶろく」に出会えるでしょう。